「UNIXとは何か」の版間の差分
40行目: | 40行目: | ||
* 小さいことは美しい | * 小さいことは美しい ~ 問題は小さく分割し、個々に解決する小さいコマンドを使い、それを組み合わせて全体の問題を解決する。 | ||
* 20%の労力で80%を解決する | * 20%の労力で80%を解決する ~ すべての問題を万能に解決するようなシステムを目指さない。労力少なく、おおよその問題を解決する。 | ||
* 単純に保て | * 単純に保て ~ 単純であるべきものは単純にしておく。 | ||
56行目: | 56行目: | ||
ただ、これが現在のGNU/Linuxのシステム、あるいはLinuxカーネルにも当てはまるかは、筆者は少々疑問です。今のLinuxカーネル一つ取っても、たくさんの参加者によって組み込まれた、非常に多肢に渡る色々な機能を持っています。何でも投げ込むキッチンシンク(流し台)になっています。 | ただ、これが現在のGNU/Linuxのシステム、あるいはLinuxカーネルにも当てはまるかは、筆者は少々疑問です。今のLinuxカーネル一つ取っても、たくさんの参加者によって組み込まれた、非常に多肢に渡る色々な機能を持っています。何でも投げ込むキッチンシンク(流し台)になっています。 | ||
コードからみた場合、「小さいことは美しい」とか「単純であるべきものは、単純であれ」という部分はかなり怪しくなってきています。 | |||
実際 | 実際 UNIX をベル研で開発していた人たちは UNIX System V の時には UNIX 捨て、 UNIX のオリジナルのアイデアを徹底させ、さらに新しく展開した[http://plan9.bell-labs.com/plan9/ Plan 9]というオペレーティングシステムを開発していました。 | ||
むしろこちらの方がUNIXのオリジナルコンセプトに忠実だと筆者は考えるほどです。 | むしろこちらの方がUNIXのオリジナルコンセプトに忠実だと筆者は考えるほどです。 | ||
であれば、現在UNIXと呼ばれているもの自体が既にUNIX的ではなくなってしまっているという不思議な結論に達してしまいます。 | であれば、現在UNIXと呼ばれているもの自体が既にUNIX的ではなくなってしまっているという不思議な結論に達してしまいます。 | ||
このように、どこまでがオペレーティングシステムなのかという問題と同じく、 UNIX の定義もどこまでが UNIX なのかの境界線がはっきりとしない問題だと言えるでしょう。 | |||
2014年2月11日 (火) 17:18時点における版
UNIXとは何か
UNIXの定義
UNIXは1969年にベル研究所のKen Thompson、Dennis Ritchieらが作ったオペレーティングシステムの名前です。最初はわかりました。では、「現在のUNIXの定義は?」と聞かれた場合、どのような答えが帰ってくるでしょうか。
- 1969年に作られたUNIXを源流にもつもの
これはなかなかわかりやすい定義です。ほとんどすべてのUNIXの仲間と呼ばれるオペレーティングシステムに当てはまります。しかしながら、GNU/LinuxはオリジナルのUNIXを源流に持ちません。GNU/Linuxのカーネルは最初Linus Torvaldsがゼロから書き始めたものです。しかしだからといってUNIXらしいGNU/LinuxをUNIXの仲間から排除はできません。
- (現在The Open Groupが保持している)商標の利用許可を過去に得ていたもの
- The Open Groupの定めるUNIX 03仕様を満たし、それをThe Open Groupが認めたもの[1]
UNIX 03とは、The Open Groupが定めるThe Single UNIX Specification規格の 2003 年度版です。これを取ると商標としてのUNIX(R)を利用できるようになることはあってもUNIXの定義とはいえません。なぜならばFreeBSDやGNU/Linuxは、UNIXでなくなってしまいます。
- IEEE Std 1003.1 (POSIX 1003.1) 準拠あるいはISO/IEC 9945 準拠のもの
IEEE Std 1003.1 とISO/IEC 9945は内容的に同じものですが、これらの仕様に準拠したものがUNIXであるといえば、技術的な意味において間違いはありません。しかし、何か足りないような…
- 調べてみよう
- IEEE Std 1003.1 とはどんな規格なのか調べてみよう。
- UNIXの思想や文化を継承するもの
UNIXの思想や文化を継承するものといいますが、その思想や文化とは何を指しているのでしょうか。ここはDon Libes と Sandy ResslerのLife with Unix本を参考にしてまとめてみます。
UNIXの思想
- 小さいことは美しい ~ 問題は小さく分割し、個々に解決する小さいコマンドを使い、それを組み合わせて全体の問題を解決する。
- 20%の労力で80%を解決する ~ すべての問題を万能に解決するようなシステムを目指さない。労力少なく、おおよその問題を解決する。
- 単純に保て ~ 単純であるべきものは単純にしておく。
こんな風に考えるのがUNIX流だといえるでしょう。実はこれらは別にUNIX独自の思想ではなく、既に社会にある考え方です。
「小さいことは美しい」は経済学者 E. F. Schumacher の著書"Small Is Beautiful : Economics as if People Mattered"の考え方です。
「20% / 80%」はイタリアの経済学者 V. Paretoのパレートの法則です。
「単純に保て」は"Keep It Simple(Stupid)" は、エンジニアの口伝伝承であるマーフィーの法則の1つとして知られています。
ただ、これが現在のGNU/Linuxのシステム、あるいはLinuxカーネルにも当てはまるかは、筆者は少々疑問です。今のLinuxカーネル一つ取っても、たくさんの参加者によって組み込まれた、非常に多肢に渡る色々な機能を持っています。何でも投げ込むキッチンシンク(流し台)になっています。
コードからみた場合、「小さいことは美しい」とか「単純であるべきものは、単純であれ」という部分はかなり怪しくなってきています。
実際 UNIX をベル研で開発していた人たちは UNIX System V の時には UNIX 捨て、 UNIX のオリジナルのアイデアを徹底させ、さらに新しく展開したPlan 9というオペレーティングシステムを開発していました。
むしろこちらの方がUNIXのオリジナルコンセプトに忠実だと筆者は考えるほどです。
であれば、現在UNIXと呼ばれているもの自体が既にUNIX的ではなくなってしまっているという不思議な結論に達してしまいます。
このように、どこまでがオペレーティングシステムなのかという問題と同じく、 UNIX の定義もどこまでが UNIX なのかの境界線がはっきりとしない問題だと言えるでしょう。
- 調べてみよう
- 色々なUNIXの定義を見つけてみよう。また自分なりのUNIXの定義をしたならば、どんな定義になるだろうか。
ここまでの歴史
UNIXの歴史に関しては Éric Lévénez氏が管理するUNIX Historyというサイトを参照してください。UNIXの過去から現在までにいたるまでのタイムラインチャートなど色々と参考になる資料があります。
参考資料
目次へ