「Linux LVM」の版間の差分
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
6行目: | 6行目: | ||
LVM (Logical Volume Manager)は、物理的なボリュームを論理グループにまとめ、そこから論理ボリュームとして取り出した利用領域をパーティションなどに用いるための仕組みです。 | LVM (Logical Volume Manager)は、物理的なボリュームを論理グループにまとめ、そこから論理ボリュームとして取り出した利用領域をパーティションなどに用いるための仕組みです。 | ||
このような仕組みがない場合、ハードディスクのパーティションを、そのままファイルシステムに使うことになります。このような運用方法で、例えば後からパーティションサイズを増やし、ファイルシステムのサイズを拡大させるといったことを運用しながら行うことは手間と作業する時間がかかります。柔軟な運用をしたい場合、LVMを用いてこのような問題を解決することができます。 | |||
LVMは90年代後半にHP-UX (ヒューレッド・パーカード社のUNIX)に搭載された機能で、後にLinuxのディストリビューションに広く採用されました。現在ではメジャーなディストリビューションではrootファイルシステムはデフォルトでLVMの論理ボリューム上に構築されています。 | LVMは90年代後半にHP-UX (ヒューレッド・パーカード社のUNIX)に搭載された機能で、後にLinuxのディストリビューションに広く採用されました。現在ではメジャーなディストリビューションではrootファイルシステムはデフォルトでLVMの論理ボリューム上に構築されています。 | ||
24行目: | 26行目: | ||
構築する方法部分の説明を省き、追加する説明だけで十分かも知れません。 | 構築する方法部分の説明を省き、追加する説明だけで十分かも知れません。 | ||
その場合は [[LVMの追加方法]] を参照ください。 | その場合は [[LVMの追加方法]] を参照ください。 | ||
LVMを使ってのスナップショットは[[LVMを使ってスナップショット]]を参考にして下さい。 | |||
== リンク == | |||
* [[LVMの構築方法]] | |||
* [[LVMの追加方法]] | |||
* [[LVMを使ってスナップショット]] | |||
== 脚注 == | |||
* [https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/pdf/logical_volume_manager_administration/red_hat_enterprise_linux-7-logical_volume_manager_administration-ja-jp.pdf Red Hat Enterprise Linux 7 論理ボリュームマネージャーの管理] | |||
---- | ---- | ||
[[目次]]へ | [[目次]]へ | ||
このページへのショートURL: | |||
http://uc2.h2np.net/i/20.html |
2023年9月9日 (土) 07:49時点における最新版
LVM 論理ボリュームマネージャー
LVMとは
LVM (Logical Volume Manager)は、物理的なボリュームを論理グループにまとめ、そこから論理ボリュームとして取り出した利用領域をパーティションなどに用いるための仕組みです。
このような仕組みがない場合、ハードディスクのパーティションを、そのままファイルシステムに使うことになります。このような運用方法で、例えば後からパーティションサイズを増やし、ファイルシステムのサイズを拡大させるといったことを運用しながら行うことは手間と作業する時間がかかります。柔軟な運用をしたい場合、LVMを用いてこのような問題を解決することができます。
LVMは90年代後半にHP-UX (ヒューレッド・パーカード社のUNIX)に搭載された機能で、後にLinuxのディストリビューションに広く採用されました。現在ではメジャーなディストリビューションではrootファイルシステムはデフォルトでLVMの論理ボリューム上に構築されています。
論理ボリュームグループ
ハードディスクなどのブロックデバイスにLVM専用のパーティションを用意する必要があります。パーティションのIDは8eです。 それが(登録されると)物理ボリューム(PV: Physical Volume)として扱われます。
論理ボリュームグループ(VG: Logical Volume Group) は、1つもしくは複数のPVからなるボリュームのプールです。そのプールから今度はVGのサイズを上限とした任意のサイズの論理ボリューム(LV: Logical Volume)を取り出します。これにより、複数のパーティションをVGにPVとして登録しているならば、LVはその1つのパーティションよりも大きく取ることが可能です。これまでハードディスクの物理的サイズが上限であったファイルシステムのサイズを、今度は論理ボリューム(論理ボリュームグループ)のサイズを上限に出きるようになります。
LVMの操作方法
LVMの構築方法 では、まだLVMを利用していない場合、最初から構築する方法を説明します。 現在、多くのディストリビューションでLVMはデフォルトで導入されていますので、 構築する方法部分の説明を省き、追加する説明だけで十分かも知れません。 その場合は LVMの追加方法 を参照ください。 LVMを使ってのスナップショットはLVMを使ってスナップショットを参考にして下さい。
リンク
脚注
目次へ
このページへのショートURL:
http://uc2.h2np.net/i/20.html